9章 霊が好む場所・出やすい時刻

昔から霊がよく出没する場所や幽霊屋敷とされているものがあるもので、どこの国でも同じのようである。それに関連した疑問を霊団側に出してみた。


――霊は後に残した者への思いが容易に断ち切れないことがあるようですが、物に対してはどうでしょうか。

「それは霊性の発達程度によって違ってきます。地上的な物件にしつこく執着している霊がいます。例えば守銭奴と呼ばれているような人間は、死後も、ある場所に隠した財産を見張り、気づかれないように守っています。」

――地上には霊が自然に引きつけられる場所というのがあるのでしょうか。

「地縛的な状態から脱した霊は、親和性のある霊の世界へと赴きます。“物”から“霊性”へと関心が変化したからです。それでもなお地上のある場所への執着を残している者もいます。それだけ、まだ霊性の発達が低いことの証拠です。」

――地上の特定の場所への執着が霊性の低さの指標であるとすれば、それは邪霊の類いに属する証拠とみてよいでしょうか。

「とんでもない。それは間違いです。霊性の発達程度は低くても、性格的に悪くない霊がいます。地上でも同じではないでしょうか。」

――霊は廃墟のような場所を好むという言い伝えがありますが、これには何か根拠があるのでしょうか。

「ありません。そういう場所へ行くことはありますが、特にそういう場所を好むからではありません。どこへでも赴きます。そういう言い伝えが生じたのは、廃墟のような場所に漂う哀愁や悲愴感が人間の想像力をかき立てて、霊がさまよっているかに感じるからでしょう。

人間の恐怖心は木の陰を幽霊と思わせ、動物の鳴き声や風の音を幽霊のうめき声と思わせることがよくあるではありませんか。霊はどちらかといえば寂しい場所よりもにぎやかな場所の方を好みます。」

――そうはおっしゃっても、霊にもいろいろな性格の者がいますから、中には人間嫌いがいて、人里よりも寂しい場所を好む者もいるのではないでしょうか。

「ですから先程も申し上げたではありませんか――霊は廃墟にも行くが、どこへでも行きますと。孤独の中で暮らしているのはそうしたいからであって、それをもって霊は廃墟を好むとする理由にはなりません。断言できることは、霊は寂しい場所よりも都会のような人間が多く住んでいる場所の方が圧倒的に多いということです。」

――民間の信仰にはおおむね真理の基盤があるものです。幽霊が出没するとされている場所の起原は何なのでしょうか。

「人間の本能的な信仰心――世界のいずこの国、いつの時代にもある信仰心から生まれたものです。が、今も述べた通り、ある場所の無気味さが人間の想像力をかり立て、何か超自然的なものがそこに生息しているかに考えるようになったまでです。それが幼少時代に語り聞かされた他愛ないおとぎ話や空想的な想像力によって、さらにふくらんでいったのです。」

――よく霊が集まることがあるようですが、何日とか何曜日とか何時といった、霊の好む日にちや時間帯がありますか。

「ありません。日にちとか時刻は人間の都合と必要性から生まれた、地上生活特有の取り決めです。霊にはそういうものは必要ありませんし、ほとんど気にも掛けません。」

――霊は夜に出やすいという信仰はどこから来たのでしょうか。

「暗さと静けさから受ける印象が想像力に作用して生まれています。そうした概念はすべて迷信であり、合理性を旗印とするスピリチュアリズムが撲滅していかないといけません。真夜中(丑三つ時)の怖さはお化け話の中にしか存在しません。」

――もしそうだとすると、霊の中に交霊会を真夜中とか特定の曜日を指定する者がいるのはなぜでしょうか。

「それは人間の迷信性を逆手に取って勿体ぶっているだけです。また、オレは魔王であるとか、それらしい仰々しい架空の名を名乗って出てくる霊も、同じく勿体ぶっているだけです。その手は食わんぞという毅然とした態度で臨んでごらんなさい。そんな霊は出なくなります。」

――自分の遺体が埋葬されている場所へは行きたがるものでしょうか。

「身体は言わば衣服にすぎなかったわけで、その身体に宿っていたがゆえに苦しい目に遭わされたのですから、それを脱ぎ捨てた後はもう未練はありません。クサリにつながれていた囚人は、解き放たれた後、そのクサリに未練など持たないのと同じです。心に残るのは自分に愛の心を向けてくれた人々の記憶だけです。」

――埋葬された墓地で祈ってもらうと特別に感じられるものでしょうか。家庭や教会での祈りよりも霊には届きやすいでしょうか。

「ご存じのように、祈りは霊を引き寄せるための魂の行為です。それに熱意がこもり真摯さが強いほど、その影響力は大きくなります。ですから、聖なる葬儀の行われた墓地での祈りは格別の思いを集中しやすいでしょうし、一方、墓石に刻まれた文字を見て故人への情愛を感じやすいという点でも、故人の遺品と同じように、墓地には祈りの気持ちを高めるものがあることは事実です。

ですが、そうした条件下にあっても、霊に祈りを通じさせるのは“思念”であり、物的な遺品ではありません。物的なものは祈る側の人間にとって意念を集中させる上で影響力をもつだけで、霊そのものには大して影響はありません。」

――そうは言っても、幽霊の出没する場所にはまったく根拠がないわけではないと思いますが……

「すでに述べたように、霊には物的なものへの執着の強い者がいます。そういう霊はある一定の場所へ引きつけられ、引きつける要因が消えるまで、そこに住みついたりすることもあります。」

――“引きつける要因”とは何ですか。

「そこへよく行く人間との親和力の作用もあれば、その者と意思を通じ合いたいという欲求など、いろいろあります。が、いずれにしてもあまり褒めた理由はありません。恨みを抱いて仕返しのチャンスをねらっている低級霊もいます。また、その場所で大きな罪を犯した者が、一種の罰としてそこを徘徊させられている場合もあります。懴悔の念が生まれるまで、その現場を四六時中見せつけられるのです。」

――そこにかつての住居があったというケースも多いのでは?

「多くはありません。仮に前の住人が死後順調に向上していれば、埋葬された遺体に用がないように、何の未練も抱きません。特定の人物との親和力の作用による場合を除いては、大体において低級霊が気まぐれに出没しているにすぎません。」

――人間がそういう場所を恐れるのは理に適っているでしょうか。

「いいえ。そういう場所に出没して何かと話題のタネをまくような霊は、とくに邪悪な意図があるわけではなく、騙されやすい人間や恐がり屋を相手にして面白がっているだけです。

それに、霊はいたる所にいることを忘れてはいけません。どこに居ようと、どんなに静寂な場所であろうと、あなた方の周りには常に霊がいるものと思ってください。霊が出没して騒がれる場所というのは、出現してイタズラをするのに必要な条件が整う場所にかぎられています。」

――そういう霊を追い払う方法がありますか。

「あります。古来その目的で人間がやってきたことは、追い払うより、ますます付け上がらせる結果となっています。

一ばん賢明な方法は、善良な霊に来てもらえるように、人間側が善行に励むことです。そうすれば、そういう低級霊も退散して、二度と来なくなります。善と悪とは相容れないものだからです。心掛けの問題です。善良な心掛けの漂う場所には善良な霊しか来ません。」

――善良な人でも霊に悩まされていることが少なくないようですが……

「その人が本当の意味で善良な人であれば、そういう悩みは忍耐力を試し、善性をより強固にするための試練かも知れません。」

――いわゆる“悪魔払いエクソシズム”の儀式でそういう邪霊は追い払えるでしょうか。

「エクソシズムが成功した話をどれくらいお聞きでしょうか。大ていはますます騒ぎが大きくなってはいませんか。イタズラ霊というのは自分が悪魔扱いにされるのを面白がるものです。

もちろん悪意を持たない霊でも姿を見せたり音を出したりして存在を知らしめようとすることがあります。が、そういう場合の音が人間に迷惑を及ぼすほどになることはありません。死後迷っている霊かも知れません。そうであれば祈りによって救ってあげるべきでしょう。時には親しい間柄の霊が存在を示そうとしている場合もあります。ただのイタズラ霊の場合もあるでしょう。

迷惑を及ぼすような場合は間違いなく低級霊で、することがなくてそうやって遊んでいるだけです。そういう場合は一笑に付して無視することです。何をやっても人間が恐がりもせず大騒ぎもしなくなると、バカバカしくなって止めるでしょう。」

ホーム

はじめての方へ

関連サイト

サイト内検索

トップ