(1)従来の善悪観
自分を中心とする善悪観と人間同士の争い
人間は社会生活を営む中で、しばしば他人との善悪の考え方の食い違いに遭遇します。一般に人間は、自分や自分たち(グループ)の考えを“正しい”と思いがちです。そして、それと合わない相手を“間違っている”と判断することになります。
こうした善と悪の考え方の食い違いは、家庭内の人間関係から社会・民族・国家にまで及びます。そこからさまざまな争いが発生するようになり、時には戦争という人殺しにまで至ってしまうことになります。二十一世紀の地球上では、多くの民族や国家の間で、妥協のない非難の
また善悪に対する考えは、時代によっても異なっています。一時代昔には善とされていたものが、その後、悪と見なされるようになることがあります。また同じ時代に生きる人間同士であっても、世代によって善悪の考え方に違いがあり、社会問題が発生しています。年寄りと若者が、善悪観や価値観をめぐって決定的に対立しているような場面を、たびたび目にします。
こうした状況を総合的に考慮してみると、これまでの地上における善と悪の基準は、きわめて相対的であり流動的であったことが分かります。その最大の原因は、人類が等しく認め受け入れることのできる「共通の世界観・人生観」がなかったからです。そのため人々は、自己の利益(利害)に基づく正義を主張するだけに終始し、お互いが歩み寄ることができなかったのです。
宗教の善悪観
では宗教においては、善と悪をどのように説いているのでしょうか。宗教でも、自分たちの教えを無条件に“善”としています。多くの場合、その宗教の教義が“善の基準”となっています。したがって宗教ごとに善悪の考え方が異なることになります。宗教組織というグループを単位として善と悪が判断され、主張されるようになるのです。
その中で特に“世界宗教”といわれる巨大な組織と信者を抱えた宗教の善悪観は、人々の意識を強烈に支配し、社会全体に大きな影響を及ぼしています。そして当然のこととして他の宗教と激しく対立し、妥協なき争いを引き起こしています。“自分たちの宗教こそが正義である”という考えから一歩も出ることができず、自らの善悪観に固執することが信仰であると思い込んでいます。自分たちの教義と異なる考えをすべて“悪”と見なすため、宗教の壁を乗り越えることは容易ではありません。このため宗教の絡む争いは、最も陰惨な結末を迎えることになります。
そもそも“宗教”とは、人類に幸福をもたらすはずのものなのですが、その宗教が言語に絶するような悲惨で残酷な争いを引き起こす“元凶”となっているのです。
キリスト教の善悪観・仏教の善悪観
キリスト教は世界最大の宗教ですが、そこでは善と悪をどのように考えているのでしょうか。キリスト教では、世界を「神とサタンの対立」という構図で考えます。すなわち神を中心とする善の勢力と、サタンを中心とする悪の勢力の二大勢力が
キリスト教は教義の理論化をはかる過程で、神とサタンが対立するという善悪観を、人間の内部における「霊と肉の対立」の問題として展開するようになりました。そして肉体とその欲望を罪悪視する、きわめて偏狭で極端な“罪思想と禁欲主義”を生み出しました。
一方、シャカ仏教では、人間が苦しみを持つのは真理(法)を知らないところに最大の原因があるとします。真理を知らないために我執にとらわれ、そこから苦しみが発生するようになると考えました。悪しき行為は欲望・執着に基づいており、我執を否定する修行を通して、もろもろの